旗の掲揚と注意点|旗の通販専門店によるオリジナルデザイン制作やプリント。国旗/社旗/安全旗の激安価格での卸販売ならお任せ下さい。

旗の専門店であります当店では、ご希望のオリジナルサイズでの社旗や世界の国旗・安全旗などを特注作成する際には製作から販売までを激安・格安な価格提案でお出迎え致します。

旗の卸イメージ画像
 

トップページ>旗の掲揚と注意点

旗の掲揚と注意点

旗の掲揚と注意点

旗は国旗をはじめ、社旗や安全旗などさまざまな団体や個人のシンボル、象徴として利用されており、あらゆる場面で見かけることができます。

また昨今ではネット通販などでも激安価格で販売されており、またオリジナルデザインによる特注作成オーダーが可能であり美しいプリント印刷で精巧に仕上げることができます。

そして当店でもそんな格安制作専門店ですが、しかしだからと言ってそんなオリジナル旗をどこにでも好き勝手に掲げて良いとは限りません。

特に屋外においてはその地域におけるルールなどがございますので、ここではそんな旗の掲揚に関する注意点をいくつか紹介してみたいと思います。参考まで一度、目を通して頂けると幸いです。


旗の掲揚は屋外か屋内か

まず掲揚する場所ですが、屋外か屋内かで旗の素材は変わってきます。もちろん当社としましては第一にお客様のご要望をお聞きしその通りにお安い価格で製作致しますが、耐久性などの面から考えますと、屋外で使用する場合は化学繊維素材のものを、また屋内で使用する場合には綿素材のものをお勧めしております。

そのためまず、オリジナル旗をどこで利用するかをよく考えてから、ご注文されるほうが適切かと思います。


法律と条例

旗はさまざまな用途で利用されるものですが特に屋外において、宣伝広告用として掲揚する場合は、いくつか注意する点がございます。

日本の法律には「屋外広告物法」という法律があり、それはその名の通り屋外で掲載する広告物に関する法律ですので、そういった利用方法をお考えのお客様は必ず一度、目を通しておいて頂きたいと思います。また各都道府県においても広告物に関する条例があり、多くの場合は予め自治体に申請する決まりになっておりますので、ご注意下さいますようお願い致します。


掲揚場所

これは当たり前のことですが、屋外における公共の場所(道路や公園など)などに勝手に旗を掲揚することはできません。それがどういった目的かにもよりますが、必要な場合は然るべきところに申請を出す必要がありますし、個人的なものでしたら個人が所有する土地での掲揚をお願い致します。また個人の敷地内であっても近隣住民等の迷惑にならないようお願い致します。


  • 社旗お見積りフォーム
  • 国旗お見積りフォーム
  • 安全旗お見積りフォーム

お問い合わせはお気軽に。

旗の卸ロゴマーク

お電話からのお見積もりも大歓迎