トップページ>旗の用語集
旗の用語集です。下記以外にも、用語としてはたくさんあると思います。もし分からない時などにはお問い合わせやお電話を頂けたらお答え致しますので、お気軽にご連絡下さいませ。
- 旗の色数
- お見積もりフォーム内の色数の選択肢と致しまして「特色1c」「特色2c」「特色3c」「特色4c」とご用意致しております。こちらは白色(生地そのものの色)は色数に含まれなく、それ以外で何色使われるかと言う意味合いになります。色数について、ご質問等ありましたら何でも受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。
- 旗
- 英語表記ではflag(フラッグ)と言い、布や紙などの薄い素材を使用し、竿・網などの先端に付けて空中に掲げた物を指します。目印やシンボルとして掲げられるもので、アイキャッチ効果を考えデザインが凝った布です。
- 屋外設置の場合ですと雨風により「ホツレ」「チギレ」などしないように鳩目(ハトメ)やチチ(チギリ)などの手法で補強する必要があります。
- 鳩目(ハトメ)
- 靴紐を通す穴など筒状のリベットを指します。旗で言いますと、2隅か4隅につけ紐を通し掲げる際などに使用し、同時に補強の要素もあります。
- 2枚繋ぎ(継ぎ)
- オーダー頂きました旗の短辺が1450mmを超える特大サイズのご希望の場合ですと2枚を繋げ納品させて頂きます。
- 2枚繋ぎ(継ぎ)の際には、繋ぎ目とし気にならないように仕上げて参ります。
- CMYK
- 色の表現方式の一つでシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの配合比率を変化させて、すべての色を表現する本来はカラー印刷で用いる為の表現方式です。
- 理論的にはシアン・マゼンタ・イエローの3原色ですべての色を表現できるのですが、それですと黒が濃黒にならず、少し淡い感じになってしまうので美しく印刷するために黒も原色に加えられております。
- 当「旗の卸」ではイラストレーターからのカラーモードはCMYKでの入稿を推奨致しております。
- DICカラーモード
- 大日本インキ化学工業株式会社が発行していますカラーチップ集をDICカラーと呼びます。
- 当「旗の卸」へ入稿されるプリント印刷されるデザインにDIC番号で指定して下さればCMYKモードより厳密なカラー出力が可能になります。
- 挟みレザー
- ハトメをする際に、旗の裏のみではなく、挟み込むように厚手のレザーを使用し補強する加工方法です。この際、プリント名入れ印刷されたデザインにかぶる可能性があるため、注意する必要がある。
- シャークスキン
- 厚手の木綿生地であり、肌触りが鮫肌に似ている為、こう呼ばれています。フラッグ制作に用いる事で、高級感を漂わせる物に仕上がります。
- テトロントロマット
- 同じポリエステル系の生地である、テトロンポンジやトロピカルよりも厚手の生地になります。非常に厚みがあり、重い為、少しの風でははためく事はありませんが、反面国旗制作にしようした際には、重厚感あふれる良質のフラッグが作成可能になっています。
- 旗止めパッカー
- 旗の巻き上がりを防止するためのストッパーパーツの事で、常にきれいな状態で掲げる為に是非使用したいアイテムです。風が強い場所への設置におススメ致します。